記事一覧

Ref.2497は、パテック初の量産型センターセコンド・パーペチュアルカレンダーである。

率直に言って、このモデルのデザインは奇抜であり、あえて言わせてもらうなら、パテックのパーペチュアルカレンダーのなかでも私のお気に入りというわけではない。今になってみれば、この記事の執筆にこれほど多くの時間を費やしたのはおかしな話だが、すべてはオンラインで簡単に答えが見つからなかったひとつのシンプルな疑問から始まった。しかし私でさえ、このリファレンスには形容し難い魅力があると認めざるを得ない。パテックの “ファースト”を冠するモデルには、少なくともじっくり見る価値があるのだ。

(シンプルに徹したダイヤルが持つ)ドレッシーさと(センターセコンドとエナメルミニッツトラックの)スポーティさの中間に位置付けられるこのケースは、クロノグラフプッシャーを廃したRef.2499の“実質コピペ”(あるオークションハウスが実際そう表現している)である。しかし、センターセコンドを持つパーペチュアルカレンダーは、パテックがRef.2497の製造中止以降30年間放擲(ほうてき)してきたデザインでもあり、ある意味、それが魅力に拍車をかけている。しかしそれ以上に重要なのは、数々の魅力的でユニークなバリエーションであり、逸話的にはこの時代のほかのどの複雑機構を持つパテックよりもはるかに玉数が多いとされているということだ。これらはマーケットにおいて注目すべき成果を上げただけでなく、どのコレクションにとっても素晴らしい要となることだろう。

パテックフィリップスーパーコピー代引きRef.2497とよく似た防水ケースのRef.2438/1と合わせ、1951年から1963年までの12年間に2種類の通常ダイヤルバリエーションと2社のケースメーカーによる個体が、わずか179本しか製造されなかった(ただし、私が見たパテックのアーカイブには、1959年以降に製造された時計は1本を除いて記載されていない)。内訳はRef.2497が114本、Ref.2438/1が65本であった。この総数は、当時のほかの非常に複雑なモデルとは異なり、888,000から始まる特別な専用ムーブメント番号が採番されていたため、容易に割り出すことができる。Ref.2497はまた、より長寿のアイコニックピースであるRef.2499の初期モデルの生産時期に符号する。しかし1964年までには、Ref.2497とRef.2438/1の両方がパテックのカタログから姿を消した。

Patek 2497 yellow gold
ドイツ語表記カレンダーを搭載した唯一のパテック フィリップ Ref.2497J。

 では、ヴィンテージパテックにおいて“完璧主義者”になることがいかに難しいかを示す好例がRef.2497と言える理由は何だろうか。114本製造されたうちのほとんどがイエローゴールド(YG)製であった。希にピンクゴールド(PG)製(約20本)、ホワイトゴールド(WG)製(3本)、プラチナ製(2本)が存在するが、いずれも37mm前後(コンマmmの誤差は割愛)、厚さは12~13mm程度である。Ref.2497はパテックの“プレミアム”モデルの最終型であり、ホワイトメタルはあまり採用されなかった。Ref.3448の登場により、ホワイトメタルはより一般的に採用されることとなった。

 2024年までに56本が市場に流通した。現代の価格は外れ値の約15万ドル(日本円で約2300万円)から300万ドル(日本円で約4億6175万円)超まで幅があり、現在は平均35万ドル(日本円で約5390万円)前後で推移している。2本のホワイトメタルの個体は数百万ドルの値がつき、特にコレクターのあいだで人気が高い。少なくともさらに7本の希少かつユニークピースで、重要な個体を含めた“全バリエーション”を手に入れようと思えば、数千万ドルの出費が必要だろう。しかしそれでも素晴らしいコレクションを築くことは可能だ。

 本稿は、2024年初めにモナコで4種類のケース素材のうち3つを同時に見るという幸運な機会に恵まれたことに端を発している。この3本の時計を所有していない限り(実際、所有している人物がいる。Instagramで@theswisscaveauと名乗る友人のデイブその人である)、博物館以外でRef.2497のケース素材違い3本が一堂に会すことはまずないだろう。

Patek 2497 first series in yellow, white, and rose gold
Instagramで@theswisscaveauと名乗るデイブのコレクション。

 Ref.2497の生産様式としては、ダイヤルデザインとケースメーカー別のふたつに大別でき、それぞれに第1世代と第2世代が存在する。オークションハウスのカタログやディーラーのリストでは、ほとんどの場合、ダイヤルデザインによってふたつの世代に分けられる。むべなるかな、Ref.2499がこうした扱いとなっているからだ。それが最も明白な違いでもある。しかしRef.2497は2499ではないし、この扱いはケースの微妙な違いが生み出す希少性を無視することになってしまう。さらに混乱させられることに、オークションハウスが、ケースの製造元によって世代が線引きされると言うこともある。これらの背景と、私が見た3本の時計によって、いくつかの疑問に対するよりよい答えを私は探ることにした。ダイヤルの世代の変わり目はいつか? 各世代は何本製造されたのか? これらの疑問、そしてさらに生まれた疑問は、答えがないように思えた。

 私のリサーチ(と一般に販売されているすべての個体を脇目もふらず分類した)では、私はRef.2497には3世代の(あるいは4世代の)シリーズがあると主張したい。当初、本リファレンスに対するこの見方は古いのではないかと思った。1980年代と90年代のアンティコルムのカタログを見ると、(2009年に至っても)3世代あると書かれているが、1本のユニークな過渡期の個体を第2世代と勘違いしているものだった。本記事で私はまったく異なるアプローチを主張し、学説を書き換えている。もしかしたら、それが定説となるかもしれないが、私は空想上の第3世代のRef.2497について一生語り続けることになるかもしれない。

 学んだことをすべてまとめようとしたら、結局長編になってしまった。そのため、本記事は2部構成の前編として公開する。前編では、ダイヤル、ケース、Ref.2438/1との違いなど、本リファレンスの通常生産モデルを分類し、理解するための基本的なディテールを取り上げる。後編では、レアでユニークな個体を取り上げ、価格の推移を追い、このリファレンスのヘリテージ(遺産)について理解したい。今のうちに警告しておくが、これはとてもきわめて濃い内容である。だが、もし将来研究したい読者がいれば、本記事が研究の手助けになることを願っている。

Ref.2497の2種類の(メイン)ダイヤル
Ref.2497に関する研究は、ある観点に限っては、ほぼ正しかったと言える。つまり通常生産のダイヤルには、大別して2種類の世代が存在するということだ。これらのダイヤルは主にシルバーオパライン色で、針とインデックスはスターン・フレール社製のケース素材と合致している。シャンパンカラーダイヤルや、後編で取り上げるいくつかの傑出した個体など例外もあるものの、一般的に“スタンダード”なRef.2497は、ホワイトまたはオフホワイトのダイヤルを備えている。また、販売店のサインが入ったRef.2497は、わずか6本しか製造されなかったことが知られている(オークションに出品されたのはガンビナーの1本のみ)。

 Ref.2497の初期の作品は、この時計が1941年から1952年まで製造されたパテック初の量産パーペチュアルカレンダー、Ref.1526から多くを継承していることは一目瞭然だ。Ref.1526は(ほぼ例外なく)、偶数(アワー)マーカーに小さなアラビア数字、奇数マーカーに小さなドットを配したことで、多くの余白を確保していた。手巻きムーブメントCal.12'''120Qを搭載したRef.1526は、6時位置のムーンフェイズ周辺に日付表示、同じ位置にスモールセコンドを配している。このたったひとつのインダイヤルには、秒単位にハッシュが刻まれたセコンドトラックとその外周円、日付トラックとその外周円が描かれている。それぞれのインダイヤルの針は、各々のトラックを指している。極めつきに、このリファレンスでは非常に繊細な“フィーユ(feuille)”、つまりリーフ針が採用されている。独創的でコンパクトだが、そのレイアウトはダイヤル底部がヘビーな印象だ。

Patek 1526
パテック Ref.1526は2016年のコラムBring A Loupeで取り上げた。

 ダイヤル上の空きスペース(アラビア/ドットインデックス)は、Ref.2497の第1世代のダイヤルでは一貫している。曜日と月は12時位置の切り抜き窓に残されている。しかし手巻きムーブメント、Cal.27SC Qを搭載してセンターセコンドに移行したことで、Ref.2497ではダイヤルレイアウトにいくつかの変更が加えられた。

2497 Movement
Cal. 27SC Q。 Photo: courtesy Christie's

Patek 2497 first series in yellow, white, and rose gold
友人デイブ所有の時計。

 まず、センターセコンド化によって、インダイヤルは日付のみを表示するように簡素化された。Ref.2499と同様、ダイヤルはインダイヤルの周囲に切り込みが設けられ、日付トラックの外周はない。秒針がダイヤルの縁を指しているため、トラックもそこに移動し、5分の1秒刻みのハッシュマークと5分間隔(日付と重なる30分を除く)ごとにエナメル加工された数字が配置された。この第1世代のRef.2497のダイヤルには、リーフ針も使用されている。第1世代のダイヤルは、シリアル番号888,001〜888,098のムーブメント搭載機に使用され、それらの製造年は1951年から1954年と合致する。

Patek 2497 first series in yellow
Patek 2497 first series in rose
 上のRef.2497Rに見られるもうひとつの興味深い特徴は、先行するRef.1518に(まれに)見られるプレキシガラスの“サイクロプスレンズ”を持つ個体が時折見られることだ。2017年にフィリップスで販売されたWGの2497G(220万スイスフラン、当時の相場で約2億5000万円)にもサイクロプスが付いていた。しかし、2021年にフィリップスで最後に販売された個体には(280万スイスフラン以上、当時の相場で約3億3890万円)、このサイクロプスはなかった。興味深いことに、本稿で一緒に紹介されているYGとRGの個体は、これまでに製造された唯一のドイツ語表記カレンダーを持つRef.2497sでもある。

自由な時計づくりを夢見る人材が集い始めている。

発売が予告されると、時計ファンのSNSがざわつき始める──10年前には、だれも予想だにしなかっただろう。日本の小さな時計ブランドが、世界中のコレクターたちから熱い視線を注がれる日が来ることを。

日本人初の独立時計師であり、AHCI(独立時計師アカデミー)会員である浅岡氏は、自身の作品のムーブメントを含む、ほぼすべてのパーツを自作する希有な独立時計師である。その優れた技術は国からも認められ、2022年には厚生労働大臣から卓越した技能者として表彰されて現代の名工となった。また、若き時計師を支援するプロジェクト「ルイ・ヴィトン ウォッチ プライズ」の審査員に選ばれるなど、その活躍の舞台は世界に広がっている。

クロノ ブンキョウ トウキョウは、浅岡氏がデザインを手がけるグローバルブランドだ。自身の作品とは異なり、ケースは信頼が置ける専用メーカーに委ね、ムーブメントはシチズンのグループ会社で製造されるミヨタを採用している。まず2018年にCHRONO TOKYO(クロノ トウキョウ)の名で日本国内で展開され、2019年には海外向けとしてKURONO BUNKYŌ TOKYO(クロノ ブンキョウ トウキョウ)を立ち上げた。2018年のスタート時から浅岡氏の知名度もあって反響は大きく、2020年に発表したクロノグラフ1、スーパーコピー時計 N級品そしてアニバーサリーグリーン 森:MORIの2本の腕時計がジュネーブ・ウオッチメイキング・グランプリ(GPHG)にノミネートされたことで認知度は一気に高まった。

そして2024年、浅岡氏は1957~1962年のわずか4年11カ月しか存在しなかった幻の国産時計ブランド、タカノの名を復活させた。5月に公開されたファーストモデル、シャトーヌーベル・クロノメーターは、その名のとおり21世紀の国産時計初となるクロノメーター取得機だ。しかもCOSCよりもはるかに合格が難しいフランス・ブザンソン天文台の認証を得るという日本初の快挙を成し遂げ、世界的な高級時計としての華々しい船出を飾った。


大塚ローテック。右が6号、左が7.5号。

一方の大塚ローテックを手がける片山次朗氏は、関東自動車工業のデザイナーを経てプロダクトデザイナーとして独立し、独学で時計製作を始めたという浅岡氏と似た経歴を持つ。現在ラインナップするのは、ダブルレトログラードアワー&ミニッツの6号と、ジャンピングアワーに加えてディスク式分・秒表示を持つ7.5号だ。いずれもベースムーブメントはミヨタ製。各モジュールは片山氏の自作で、ユニークなメカニズムと昭和初期の計器や古いムービーカメラのターレットのような個性的デザインが時計ファンの心を鷲掴みにする。オンラインによる抽選販売方式を採るが、販売予定数をはるかに上回る応募が寄せられてきた。さらに7.5号、6号はスイスのラ・ショー・ド・フォンにある国際時計博物館(MIH)の収蔵品に選ばれ、2024年には7.5号がiFデザイン賞を受賞するなど、業界内外で評価されている。

これらクロノ ブンキョウ トウキョウと新生タカノ、そして大塚ローテックの製作を担うのが、2016年に浅岡氏が設立した東京時計精密株式会社である。

東京時計精密が目指す、日本の製造業の世界的な成功例

プロダクトデザイナーとして、また写真と見紛うような精巧なコンピューターグラフィックの作り手として順調に活躍していた浅岡 肇氏が時計製作に向き合うようになったのは、自身のデザインを忠実に具現化することを実現するためだったと言う。ゆえに、ほぼすべてのパーツの製作を自ら行ってきた。

そして東京時計精密を設立し、デザイナーに立ち返ってマスプロダクトのクロノ トウキョウとクロノ ブンキョウ トウキョウを立ち上げた理由を、多くのメディアで「自身の名を冠した作品であるのに注文が殺到して、自分がつける時計が作れなかったから」だと語っていた。この言葉に嘘はない。しかしそれがすべての理由でもない。浅岡氏は、かねてより日本の製造業の未来を憂いていたと言う。技術力は世界トップクラス。にもかかわらず、その実力は価格競争に注がれてきたからだ。

「優れた技術力を、時計という高額商品に転換してきたスイスのモノづくりを日本でも実践すべき」──そんな想いは2014年にまず、自身の作品であるプロジェクトTとして結実した。軸受けに用いる人工ルビーの多くをミネベアミツミが製作する世界最小のボールベアリングに置き換え、その技術を海外に紹介しようと試みたのだ。また、航空宇宙部品を手がける由紀精密、切削工具メーカーのOSGと協業して、超精密加工技術の高さも世界に向けて発信した。

「時計に限らず、日本製を求める海外からのニーズはまだまだ多く、今後この国の製造業が発展していくためにもできることはたくさんあると感じていました。しかし個人ではどうしても限界がある。日本の製造業の世界的な成功例を実証するため、2016年に東京時計精密を設立すると決めたのです」

また浅岡氏は、「ブランディングが確立できてこなかったことが、日本の製造業の弱点でもある」とも語った。

「ブランドが確立できていれば、高い値段でもモノは売れます。そうなれば技術力が価格競争で消費されることはありません。そしてブランディングに必要なことは、いかにして消費者の共感を引き出すかだと考えています」

そのためにクロノ トウキョウとクロノ ブンキョウ トウキョウは、コストパフォーマンスという概念を切り捨て、デザイン性とストーリーの創出に注力。そしてスタートアップに際し、浅岡氏はSNSを積極的に活用し、モノづくりの過程を公開した。振り返れば、自身の名を冠した作品でも全工程をSNSで公開することで時計ファンの共感を得てきた。クロノ トウキョウでも同様の手ごたえを感じた浅岡氏は、2018年に渋谷区のマンションの一室にあった工房を文京区に移転して拡張。新たに時計技術者も雇い入れ、クロノ トウキョウを本格的に始動させた。さらにその翌年には、海外向けブランドとしてクロノ ブンキョウ トウキョウをスタート。その成功は前述したとおりである。

「クロノ ブンキョウ トウキョウの成功によって、日本の製造業の在り方に少なくとも一石は投じられたと思っています」

タカノを復活させたのは、さらなる成功例を積み上げるためだ。そのアイデアを練っていたさ中、東京時計精密の社員が大塚ローテックの7.5号を購入したことをきっかけに、片山次朗氏が同社を訪ねてきた。そして初対面である片山氏に対し、浅岡氏は「大塚ローテックの製作を東京時計精密で一緒にやりませんか?」と、声をかけた。自身の経験からバックオーダーの製作をこなすことに追われ、新ムーブメントの開発に取り組む時間が取れない苦悩を敏感に感じ取ったからだ。片山氏は提案を受け入れ、2022年から大塚ローテックの製造は東京時計精密に委ねられた。そして時間に余裕ができた片山氏は6号と7.5号を改良し、新たなメカニズムの開発にも取り組んでいる。

大塚ローテックとの提携は、東京時計精密にもプラスに働く。それまでになかったレトログラードやジャンピングアワーの組み立てを通じて、時計技術者たちの技術が向上するからだ。さらにこれまで浅岡氏ひとりで行っていた技術指導に片山氏が加わったことで、より多面的な教育ができるようにもなった。

文京区に移り、本格的に始動してから6年。東京時計精密は時計技術者に加え、営業・広報・マーケティングなど国内外で活躍していた国際経験豊かなスタッフ陣も含めた強力な組織作りが完成しようとしている。日本の製造業の世界的な成功例を実証する態勢が、さらに強化された。

チームだからできる、モノづくりのおもしろさと可能性がある

片山次朗氏は、2008年にネットオークションでたまたま卓上旋盤を手に入れたことをきっかけに「プロダクトデザインとは違い、ひとりですべてを作り上げることができるかもしれない」と、時計製作に取り組み始め、のめり込んでいった。製造技術を教えてくれたのはYouTubeとGoogleだった。必要な工作機械を順次取り揃えながら、ひとりで黙々と製作に向き合ってきたのである。そして2012年にディスク式レギュレーターの5号が完成したことを機に大塚ローテックを設立し、同機の販売を開始。ほどなくしてメディアに取り上げられたことで注文が殺到し、大塚ローテックは順調な船出を飾った。

以降、片山氏はモジュールと外装の設計・製造、組み立て、さらに販売まですべてひとりで行ってきた。

「忙しかったですけど、悲壮感はなかったですよ。食べていけなくもなかったですし。でも、ずっとこのままなのかな、その先の道もあるのでは……と考えていた時に、浅岡さんから声をかけてもらったんです」

誘われた翌日には提携を決めたというから、片山氏にも思うところがあったのだろう。なにしろ6号のベゼルに用いる8本のネジの山をただひたすら旋盤で切る日々が、たびたび続いていたというのだから。そして東京時計精密と提携したことで、片山氏の“その先の道”が開けた。

「浅岡さんからは、しっくりこなかったら、いつでも離れていいと言われていたのですが、創作という好きな時間が増えたことが何よりもありがたかった。辛い作業を手分けできたことで6号と7.5号の素材や作り方、メカニズムを再考し、改良することが出来ました」

クロノ ブンキョウ トウキョウ用として大量に発注していたメーカーに頼み、それまでミネラルガラス製だった各風防と7.5号の魚眼レンズをサファイアクリスタル製にすることができた。ケースのSS素材もSUS 316Lにアップデート。6号と7.5号の各モジュールも動作安定性と耐久性の向上を図り、設計・使用素材・加工方法を見直した。これらの進化が前述したスイスの博物館所蔵へとつながった。

さらに製造本数が増えたことは提携の恩恵である。大量のバックオーダーの製作に追われる日々から解放された片山氏は新たな機構の開発に取り組み、2025年早々には発売も予定している。

「創作は今までどおり自分の工房で行い、週に数度、東京時計精密を訪れ、打ち合わせや組み立てチェックなどをしています。手順を教えることもありますが、指導という自覚はなく、一緒にモノづくりをしている感覚ですね。ひとりで完結していたころとは、また違ったおもしろさがあります。若い時計技術者と切磋琢磨できるのは、大手時計メーカーにはない東京時計精密のような小さな工房ならではの魅力ですね」

創作の時間が増えた片山氏は、イチからムーブメントを設計する個人銘の作品も視野に入れ始めたと言う。

世界を見据えた新たな独立時計師の育成を目指す

東京時計精密には現在、5名の時計技術者が社員として働き、ヒコ・みずのジュエリーカレッジの学生ら5名がアルバイトとして在籍している。その多くが独立時計師である浅岡氏に憧れ、東京時計精密の門戸を叩いた。憧れの時計師、そして世界的に名が知られた片山氏から直接、組み立てに関する指導を受けられるのは、若い技術者にとってこの上ない幸せな環境だと言えるだろう。そして彼らは日々クロノ ブンキョウ トウキョウとタカノ、大塚ローテックの時計の組み立て、検査を行うなかで、時間を見つけてはオリジナルムーブメントの開発にも勤しんでいる。浅岡氏と片山氏は彼らの創作意欲を尊重し、定期的な勉強会を開催。技術者たちは大型モニターに自身のCAD図面を映し出し、設計の意図などをプレゼンし、それに対して浅岡氏と片山氏からアドバイスを受ける。

また浅岡氏もタカノのケースのCADデータをもとに、2次曲面のレンダリング方法を解説。片山氏は、6号のモジュールのCADデータを用いながらスネイルカムを改良した意味を説明する。技術者たちの身近にあるケースやモジュールが教材となることで習熟度はより早く、その精度も高まるだろう。また新卒の学生は入社後すぐに、春先に開催されているスイスの新作発表会に赴く浅岡氏に同行する機会が与えられていると言う。

そうした知見を得た技術者が実際に作業する工房は、白一色の内装で作業しやすい明るい環境が整えられている。すべての作業台に防塵装置を完備していることは特筆すべき点かもしれない。浅岡氏曰く「スイスの名門と呼ばれるブランドの時計でも、ルーペで拡大するとダイヤルにホコリが落ちていることがたびたびある」。だからこそ防塵装置は不可欠であり、技術者たちには全員、スイスの時計ブランドでよく見られる名ばかりの白衣ではなく、精密機器製造に特化した超制電・防塵の作業着を支給している。浅岡氏のモノづくりに対する厳格な姿勢は、若い技術者にとって将来の財産になるだろう。そしてタカノに続く、若い技術者が設計した東京時計精密の新ブランドの誕生にも期待したい。

ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)から、2025年春夏の新作ユニセックスサングラスが登場。

ボッテガ・ヴェネタスーパーコピー“金色装飾”付きのレクタンギュラー型サングラス
サングラス 59,400円
サングラス 59,400円
新作サングラスは、角に丸みをもたせたレクタンギュラー型のフレームを採用。全体をダークなワンカラーで統一しつつ、テンプル部分にはボッテガ・ヴェネタを象徴するリボン状のフラットパーツ「フラットリボン」をゴールドカラーで施し、彩りを添えた。

艶やかなアセテート素材
サングラス 59,400円
サングラス 59,400円
素材には薄手のアセテートを使用。艶やかでラグジュアリーな表情をもたらしつつ、軽量のため快適な掛け心地も実現している。

マーブル模様フレームなど3種類
サングラス 59,400円
サングラス 59,400円
フレームカラーは、モードなブラック、くすんだカーキ、うっすらとマーブル模様の入ったグレーの3色展開。レンズカラーは、それぞれのフレームに合わせて、眩しさをしっかり抑えるダークトーンを組み合わせた。

【詳細】
ボッテガ・ヴェネタ 2025年春夏 新作サングラス
取扱店舗:ボッテガ・ヴェネタの一部取扱店舗、公式オンラインストア
価格:59,400円

【問い合わせ先】
ケリング アイウエア ジャパン カスタマーサービス
TEL:0800-600-5024

キャンメイク(CANMAKE)の2025年秋ネイルとして、「カラフルネイルズ」の新色・限定色が登場。

ブランドコピー専門店「夕日に照らされたビーチ」着想の2025年秋ネイル
(左から)「カラフルネイルズ」N119,N120,N121,N122 各396円<新色・限定色>
(左から)「カラフルネイルズ」N119,N120,N121,N122 各396円<新色・限定色>
「カラフルネイルズ」は、塗りやすさ・ツヤ感・速乾性を兼ね備えた、人気のネイルカラー。セルフネイル初心者でもムラのない“ツヤツヤ”仕上がりを叶えられる。また、500円以下で購入できるプチプラ価格もポイントだ。

そんな人気ネイルから、「夕日に照らされたビーチ」をイメージした全4色がお目見え。自然の色彩から着想を得たナチュラルで落ち着きのあるカラーは、シックな秋の装いにもぴったり合いそう。

<カラー展開>
N119 パームリーフ(先行):ゆらゆらと風に揺れるヤシの木をイメージした、ゴールドパール輝くグリーン。
N120 サンリットオレンジ(先行):夕焼けでキラキラとオレンジ色に輝くビーチをイメージした、ブルーパール輝くオレンジ。
N121 エモーショナルレッド(限定色):赤く染まった夕焼けをイメージした、レッドパール輝くダークレッド。
N122 サンドメモリー(限定色):キラキラと輝く砂浜をイメージした、シルバーパールがちらちら輝くベージュ。

【詳細】
「カラフルネイルズ」先行2色・限定2色 各396円<新色・限定色>
発売時期:2025年7月下旬

【問い合わせ先】
井田ラボラトリーズ
TEL:0120-44-1184(月~金 9:00~17:30、祝祭日、年末年始、夏期休業を除く)

ニューバランスとイギリスのブランド「ドレイクス(Drake’s)」のコラボレーションによるメンズスニーカーが新登場。

ニューバランススーパーコピーとイギリスのブランド「ドレイクス(Drake’s)」のコラボレーションによるメンズスニーカーが新登場。

レザー&スエードでアレンジしたスニーカー「アラーデール」
ドレイクス & ニューバランス メイド イン UK アラーデール 46,200円
ドレイクス & ニューバランス メイド イン UK アラーデール 46,200円
ニューバランスが、ネクタイやマフラーで世界的に知られるドレイクスとコラボレーション。イギリスで生産される「メイド イン U.K.(Made in U.K.)」コレクションの新作「アラーデール(Allerdale)」をベースにしたスニーカーを用意する。

ドレイクス & ニューバランス メイド イン UK アラーデール 46,200円
ドレイクス & ニューバランス メイド イン UK アラーデール 46,200円
ベースとなった「アラーデール」は、アウトドアスタイルに着想したスニーカーだ。ハイキングを彷彿とさせる、グリップ力に優れた凸凹状のラギッドソールを搭載するとともに、シューレースはDリング仕様で仕上げている。

ドレイクス & ニューバランス メイド イン UK アラーデール 46,200円
ドレイクス & ニューバランス メイド イン UK アラーデール 46,200円
ドレイクスとのコラボレーションでは、ブラウンのレザーとグリーンのスエードを組み合わせたアッパーでアレンジ。また、シューレースには、パラシュートに使われるパラコードをイメージした、3種類の替え紐が付属する。

詳細
ドレイクス & ニューバランス メイド イン UK アラーデール
発売日:2025年6月27日(金)
取扱店舗:ティーハウス ニューバランス ほか
価格:46,200円
カラー:ブラウン
サイズ:25.0〜29.0cm

【問い合わせ先】
ニューバランスジャパン お客様相談室
TEL:0120-85-7120

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ